わたなべ眼科クリニック

当院は岡山市南区松浜町にある眼科クリニックです

目の病気と治療

下記の病名をクリックすることで、病気の症状や原因、治療の方法が確認できます。もしかしたらと感じたらお気軽にご相談ください。

緑内障

緑内障とは?

緑内障は眼の硬さである眼圧の影響により、視神経が障害され見えにくくなる病気です。ほとんどの場合、徐々に進行し経過が長期に渡ります。初期や中期では症状がないため、進行を抑えながら付き合っていく必要があります。

緑内障の原因と症状

緑内障の確実な原因は分かっていません。体質や老化現象に伴い緑内障は増えます。また、眼圧が高い状態が続くと視神経が障害される可能性が高くなります。日本人は眼圧が正常範囲で視神経が障害される正常眼圧緑内障が多いです。日本の緑内障の頻度は、40歳以上で20人に1人(5%)、60歳以上で10人に1人(10%)以上です。緑内障は非常に多い病気ですが、治療を受けている人は少なく、9割以上の方は未治療と言われています。未治療の方が多い理由は、緑内障は進行が進むまで自覚症状がほとんどないためです。進行した緑内障では、視野障害や視力障害をきたします。

緑内障の治療

基本は目薬での治療です。早期に発見できれば、ほとんどの人は目薬だけで進行を抑え、症状をコントロールできます。病型によってはレーザー治療や手術を行います。当院では、MIGSと呼ばれる低侵襲緑内障手術を行っています。低侵襲とは傷口が小さく、目の負担が少ないことです。創口から器具を挿入し、眼の中の戻水と呼ばれる水の通り道を削って、戻水の流れを良くして眼圧を下げる手術です。 手術は数分程度の短時間で終わり、安全性も高いです。白内障との同時手術ができるため一度の手術で白内障と緑内障の治療が可能です。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは?

糖尿病によって目の網膜が障害される病気です。糖尿病があると血管がもろく、詰まりやすくなります。網膜には細かい毛細血管が豊富なため時間をかけて血管が傷んでいき視覚障害を引き起こします。糖尿病を発症して2、3年から5年で網膜症が起こります。

糖尿病網膜症の症状と診断

網膜症になった初期にはほとんど症状はありません。しかしそのまま治療をせずに5年から10年放置すれば突然の視力低下や最悪の場合、失明することもあります。 当院では、造影剤を使用せずに網膜血管の状態を評価できるOCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)という検査が可能です。網膜症の状態を正確に評価し、治療方針の決定を行なっています。

糖尿病網膜症の治療

網膜症の程度や時期に応じて、点眼薬、レーザー治療、薬物療法、手術療法などいろいろな治療法があります。昔に比べれば治療法も大変進歩しています。薬物療法では、アイリーアやルセンティスといった薬剤を直接眼内に注入し、網膜のむくみを改善、新生血管を退縮させます。しかし重症になると今ある視力を守るための治療になり、視力が改善するものではなくなります。一番大切なことは糖尿病自体のコントロールをきちんとすること、眼科を定期的に受診して網膜症の早期発見、早期治療を受けることです。

白内障

白内障とは?

主に加齢に伴い水晶体のたんぱく質が変性して濁ってくることで視力が低下する病気です。60歳代では70%の人が、70歳代ではほぼ100%の人が発症します。

白内障の症状

目がかすんでものがぼやけて見える、まぶしく感じる、暗いところで見えにくい、左右の目で明るさが違って見えるなどの症状があります。

白内障の治療

水晶体を取り除いて、代わりに人工レンズを入れる手術を行います。眼内レンズが登場してから手術後の見え方もかなり自然に近いものになりました。当院では最新の手術器機を揃え、短時間(通常約10分)、痛みのない低侵襲な手術となります。手術時期は患者さんの眼の状態によって異なりますが、生活に不便を感じ始めたら手術を受けた方が良いでしょう。手術時期については医師とよく相談して決める必要があります。眼内レンズは、患者さんそれぞれの生活スタイルやお仕事や趣味などご希望をよく伺った上で、個別にご相談させていただきます。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは?

眼底の網膜の中心部を黄斑部といいます。黄斑部は視細胞が多く集まっており、ものを見るために最も重要な部位です。ここにもろい血管が新しく発生し(新生血管)、出血やむくみをおこすことで黄斑部の機能が障害される病気です。

加齢黄斑変性症の症状と診断

視界が歪んで見える、視界の中央が暗くなる、又は見えない、色が違って見えるなどの症状があります。この症状がでたらすぐ眼科に行きましょう。当院では黄斑部の血管の状態を評価できるOCTアンギオグラフィー(光干渉断層血管撮影)という検査が可能です。これまで行われていた蛍光眼底造影とは異なり、点滴や副作用がなく、迅速な診断と治療方針の決定が可能となりました。

加齢黄斑変性症の治療

眼底の新生血管の発生を阻害する薬を硝子体内に注射します。アイリーアやルセンティスといった薬剤を直接眼内に注入し、新生血管を退縮させ、病変を改善させます。日帰りで短時間で行える有効な治療法ですが、数か月で薬物が代謝されて眼内から無くなってしまうため、その間に改善が得られない場合は複数回の注射が必要になります。もう一つの方法としては光線力学療法があります。ビスダインという光感受性物質を点滴し、特殊なレーザーを病変に照射する治療法です。

加齢黄斑変性症の予防

たばこを吸う人は加齢黄斑変性になる危険性が非常に高いことが分かっています。喫煙は癌だけではなく失明にもつながるため禁煙することが大事です。ビタミンC、ビタミンE、βカロテン、亜鉛、ルテインなどを含んだサプリメントを飲むと加齢黄斑変性の発症が少なくなることが分かっています。緑黄色野菜や魚中心の食生活を行うことも効果的です。

ドライアイ

ドライアイの症状

目の疲れ、すぐ充血する、目がゴロゴロする、目がかすんでしょぼしょぼする、光がまぶしく感じる、肩こり、頭痛などがあります。ほとんどの人は医師に指摘されて初めて自分がドライアイだと気づきます。

ドライアイの治療

目薬での治療を行います。涙にはぬめりをつくる成分があるムチンが含まれています。このムチンは涙が目の表面に留まるのを助けてくれます。近年ドライアイの治療に使用される点眼薬にはこのムチンを増やす働きがあり、治療に高い効果を発揮します。処方箋が必要になる薬ですので来院時にご相談ください。病院に行くほどでもないという方は市販の点眼薬で様子を見るのもいいかもしれません。 ただし市販の点眼薬には防腐剤が入っているものがあり、角膜に障害を起こす危険があるので必ず防腐剤が入っていないものを選んでください。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは?

何らかの外来異物に対して、過度な生体防御反応(アレルギー)によって結膜が炎症する病気です。アレルギー反応を誘発する外来異物は様々であり、例として花粉、ダニ、ハウスダスト、動物などがあります。

アレルギー性結膜炎の症状

強いかゆみ、結膜の充血、浮腫、目やにの増加、異物感などの症状があります。症状がひどい場合には、早めにご相談に来てください。

アレルギー性結膜炎の治療

治療の第一歩としてアレルゲンを調べることが大事です。 アレルギー反応を抑える成分を配合した薬を使うことで炎症やかゆみなどの不快感を抑えることができます。

近視の予防

近視の原因

近視の原因は大きく2つに分け「遺伝要因」と「環境要因」があります。強い近視は「遺伝要因」が多く、弱い近視は「環境要因」によるものが多くみられます。近視が進むメカニズムは、人の目は水晶体の周りの「毛様体筋」が緊張したり緩くなることでピントを調節しています。近くにピントを合わせた状態が続くとその距離のものを見やすくする順応が進みます。これにより近視が進みます。

近視の予防

正しい姿勢、適度な明るさでの勉強や読書

姿勢が悪いと見るものが近くなりすぎたり、左右で目と見るものの距離に差が出たりすることで近視が進んだり左右に視力差がでたりします。暗いところでの読書なども目の負担になります。

適度に目を休め運動をしよう

近くのものを長時間見つめると毛様筋が緊張したままになり、それが繰り返されることで近視が進みます。勉強や読書は1時間ごと、テレビやパソコンは40分ごとに休憩をはさみましょう。さらに運動は心身の緊張を和らげてくれます。

規則正しい生活と栄養バランスのいい食事

成長期のお子さんは特に早寝早起き、バランスのいい食事をしっかりとることにより近視の予防につながります。睡眠不足や不規則な生活は目の疲れがとれにくく近視が進みやすくなります。

IT眼症

IT眼症とは?

IT機器を長時間使用することによって引き起こされる目の病気や、それに付随して起こる全身症状のことをIT眼症といいます。パソコンを使う仕事をする方に多くみられ、最近ではスマートフォンや携帯用ゲーム機の普及によりこどもにも多くみられます。

IT眼症の症状

IT眼症は眼精疲労が原因でありその症状はものがぼやけて見える、目の充血、目の周辺や奥が痛む、ピントが合いにくいなどがあります。さらに集中してディスプレイを見ることで瞬きが減りドライアイになります。上記の目の症状だけではなく、それに付随して首筋や肩の凝り、疲労感や倦怠感、自律神経の乱れによる食欲不振、睡眠障害などを引き起こすこともあります。

IT眼症の治療・予防

IT眼症の予防はその原因となるIT機器の使用を断つしかありません。しかしここまでIT機器に囲まれた生活で完全に断つというのは難しいと思います。そこでIT機器を見るときは意識的に瞬きを増やし、できるだけ距離を離してみる。1時間以上IT機器を見るときは休憩を挟み、軽い運動などをする。さらに同じ距離のものを長時間見続けることで眼の筋肉が緊張状態になるので遠くの景色などを見る。こどもに関しては夢中になると何時間でもやり続けてしまうのでスマートフォンやゲームの時間管理を親がしてあげてください。

お問い合わせ

086-261-2227
診療時間
9:00-12:30
15:30-18:30 手術 手術

診療日  ※土曜日の診療時間
9:00-12:00 / 13:00-15:00

休診日: 第一土曜日曜祝日

岡山県岡山市南区松浜町3-10アクセスヘ